今注目のAIチャットボット「チャットGPT」。
これから使いたい!どんなことに使えるのか知りたい!という方向けに、チャットGPTのメリットや使い方、登録方法などをご紹介していきます。
チャットGPTとは
OPEN AI社によって開発・提供されているAI利用したチャットボット(自動的に会話をするプログラム)です。
2023年2月7日にはマイクロソフト社がチャットGPTをBingとEdgeに導入することを発表して話題になりました。
テキストを入力するとそれに合った答えを返してくれるAIで、要約・翻訳・計算・関数など業務に使える回答をくれるのが特徴です。
チャットGPTを使うメリットを、次の項目で詳しく見ていきましょう。
チャットGPTを使うメリットはこれ
作業効率を上げる
チャットGPTは、シンプルな質問に答えるだけでなく複雑な計算問題や文章作成などもできます。
課題に対する答えやヒントをすぐにもらえるため、作業効率を上げることができます。
膨大なデータから得た情報を得ることができる
チャットGPTはAIなので、膨大なデータを収集してその中から適切な答えを提供してくれます。
手作業では確認できない量のデータを使って回答してくれるため、人による回答より信頼度が高いです。
正確な計算ができる
AIはもちろん人よりも正確な計算ができます。
そのため、複雑で普通の人では解けないような問題や、複雑なプログラミングの計算も瞬時に正確な値を出してくれます。
計算においては特に人間よりも正確だといえるでしょう。
人的コストの削減
AIは24時間365日稼働できるので、いつでもサポートすることができます。
チャットGPTに聞けば解決することが多くなれば、人に相談する手間もなくなり人的コストの削減につながります。
多言語対応
チャットGPTは英語が基本言語ではありますが、対応する言語に制限はありません。
日本語で質問すれば日本語で返ってくるので、言語が違うストレスを感じずに使うことができます。
瞬時にほしい情報を得られる
チャットGPTは人が相手ではないので、質問を投げかけたらすぐに返信がきます。
待ち時間が発生しない分問題もすぐに解決でき、ストレスが少ないです。
こんな使い道も!チャットGPTの使い方
チャットGPTはただ質問に答えてくれるだけでなく、さまざまなことができるAIです。
どんなことができるのか見てきましょう。
会話をする
チャットGPTは自然な会話ができます。
質問にあった回答をしてくれることが多いので、検索の工程を短縮してくれます。
たとえば、「LPの作り方」とメッセージを打つとLPを作る基本部分をすぐに答えてくれました。
チャットGPTは英語が得意なようですが、日本語表記でもすぐに返事が返ってきます。
なお、天気やお店の営業状況など、現在の日時や天気情報を取得することができないらしくそのような質問には答えられないようです。
表やプログラミング言語の計算
AIなので、計算が得意です。
「ボタンをクリックするためのプログラミングコードは?」と質問してみたところ、HTMLとJavaScriptでの書き方を教えてくれました。
このような簡単なものだけでなく、複雑な計算もすぐに教えてくれるので計算方法が分からない時にとても役立ちます。
自分の出したい計算内容に合わせて答えを教えてくれるのもありがたいですよね。
小説や脚本を書いてくれる
チャットGPTは、会話をするだけでなく小説や脚本などを書くこともできます。
登場人物の名前やキーワードなどを入れて小説・脚本を書くように指示すれば指定したキーワードを含んだ小説の要約のような文章を作ってくれます。
そのため、物語を作るためのヒントを得ることができるでしょう。
おそらく長文の文章は作成できないので、アイデアを出す一つの方法としてチャットGPTを活用するのはおすすめです。
アイデア出し
小説のような物語だけでなく、キャッチコピーなど短い文章も作成してくれます。
LPで使うキャッチコピーや記事のタイトル作成のヒントに使えるでしょう。
また、アイデアは一つだけでなく別の案を聞けばすぐに別案を出してくれるので、アイデア作成のヒントを得られやすいでしょう。
歌詞の作成
チャットGPTは、なんと歌詞を作ることもできます。
「元気が出る歌詞を作って」などと要求すれば、その要求に沿った歌詞を考えてくれるのです。
こちらも、歌詞を考える上でヒントをもらうときに役立つでしょう。
翻訳
チャットGPTは多国語に対応しているため、文章の翻訳も可能です。
英語の文章を入れて「日本語に翻訳してください」と言えば、その通り翻訳してくれます。
翻訳内容も不自然ではなく綺麗に翻訳されているため、ストレスを感じることなく読むことができます。
この機能を使えば英会話や長文読解の勉強にもなるでしょう。
チャットGPTには課題、危険性もあることを知ろう
チャットGPTはできることが多くさまざまな分野で活用されていくことが分かりますが、一方でこの便利さ故の課題や危険性もあります。
どんな課題や危険性が考えられるのか見ていきましょう。
学生がレポートや文章作成を自分で作らなくなる
上記で紹介したように、チャットGPTは文章を自動作成してくれます。
必要なキーワードを入れて文章を作ってと言えば違和感のない文章をある程度作ってくれるので、それに付け足しや修正を加えて提出課題のレポートを作成する学生も出てくるでしょう。
これにより学生の知能レベルが低下したり、考える力が養われなくなったりする恐れがあります。
教員はAIにより作られた文章かどうかを判別する手段を見つけて対処していくことが求められます。
間違った情報を出力する可能性がある
チャットGPTは情報を出してはくれますが、それが間違った情報である可能性があります。
「上野のおすすめ居酒屋」で出てきたお店を調べてみたところ、お店自体が存在しなかったり場所が全然違う場所であったりと誤情報が多かったです。
現時点ではチャットGPTの情報を鵜吞みにせず、自分でもう一度調べることをおすすめします。
最新のデータにアクセスできない
チャットGPTのデータは2021年9月の情報までしかないようです。
そのため、最新情報を調べたい場合は自分で検索することをおすすめします。
チャットGPTの始め方
チャットGPTを始める流れを紹介します。
①チャットGPTにアクセスする
➁右上にある「Sign up」をクリック
③メールアドレス入力画面が出るので、任意のメールアドレスを入力しcontinueをクリック
④パスワードを入力する画面が出てくるので設定してcontinueを押す
⑤「人間であることを確認します」という表示が出るので、チェックボックスにチェックを入れる
⑥この画面に移るので、設定したメールを確認する
⑦送られてきたメールの中にある「Verify email address」をクリック
⑧First Name(名前)とLast Name(名字)を入力しcontinueをクリック
⑨電話番号を入力し認証コードを送信してもらう
⑩認証コード入力画面に切り替わるので、送られてきた認証コードを入力する
⑪入力後、自動で画面が切り替わり下記の画面が表示されれば完了(この画像は日本語翻訳後の画面)
無料で使える?チャットGPTのサブスクリプションについて
チャットGPTは、登録すればだれでも無料で使うことができます。
加えてサブスクリプション版の「ChatGPT Plus」も用意されており、回答時間が早くなったりピーク時にもアクセスしやすかったり、そのほか新機能が使えるそうです。
金額は月額20$(現時点では約2,700円)です。
まずは無料版で試してみて、もっと使い勝手のよさや機能を求めるようであればサブスクリプション版を導入するのがいいと思います。
なお、現時点ではサブスクリプションを使えるのはアメリカのユーザーのみですが、今後利用できる地域を増やしていく予定のようです。
みんなが気になるチャットGPTに対する疑問を解決!
チャットGPTにはアプリがある?
チャットGPTのアプリは現時点ではありません。ブラウザで使うものになっています。
しかし、アプリを検索すると「ChatGPT」や「GPT」という名称のアプリが出てくるようです。
それらのアプリが偽物なわけではなく、OpenAIが開発しているAPIを活用している場合などに、キーワードで引っかかって出てきている場合もあります。
ただし、それはOpenAIが提供しているアプリではありませんので、チャットGPTを使いたい場合は上記で公式ページにアクセスして登録してください。
チャットGPTの登場によってなくなる仕事はある?
今までは、「クリエイティブな仕事はAIに代替されない」と言われていましたが、AIの台頭によりそれも揺らいできています。
実際に、チャットGPTは文章やキャッチコピーなどを考えることができるので、もっと技術が進めばクリエイティブ領域でもAIにとられる仕事が増えていくことでしょう。
ライティング関連でいえばまとめ記事やおすすめ記事など他から情報を引っ張ってきているものはAIが書く時代になるでしょう。
そのほかには簡単なデータ分析やプログラミング言語の作成など、AIが得意とする蓄積・計算分野でもなくなる仕事が増えると思います。
しかし、今のAIはデータが足りない、情報が間違っているなど、まだまだ脅威といえるほどの能力はありません。
そのため、今のうちにAIにとられないようなスキルを身につけておくことをおすすめします。
一度試して機能を確かめよう!
チャットGPTは、すごくスムーズにやりとりができて素晴らしい技術です。
まだ正確でない部分は多いですが、チャットGPTを使ってもっと作業効率を上げていけたらいいですよね。
そのためにも、ぜひ一度試してみてください。
コメント