働き方改革ビジネスツール

POSレジとは?機能や種類など簡単に紹介します♪

POSレジをご存じですか?

近年導入している店舗が増えていますが、まだPOSレジがどういうものか知らない方もいるでしょう。

 

今回は、POSレジがどういうものなのか、導入メリット・デメリットなどの基本知識を紹介したいと思います。

 

POSレジとは

POSレジ とは

POSレジのPOSは「Point of Sale」の略で、「販売時点情報管理」という意味があります。

POSレジは、商品が売れた際にその販売情報をリアルタイムで自動収集・管理できるレジスターシステムです。

売上や顧客情報、在庫状況まで幅広く管理できるため、作業効率が上がります。

 

POSレジの仕組みは、商品バーコードを読み込むことで登録されている商品情報と照合します。

照合完了後、レジにて支払いが行われ、決済が完了した時点で販売情報がPOSシステムに送信され、保存・管理されます。

 

レジで決済を行うと同時に販売情報を保存するので、効率よく売上管理やデータ分析ができ、経営改善やマーケティングに活用できます。

 

従来型レジスターとの違い

従来型レジスターは、現金での売上代金管理と盗難防止の金庫代わりとしての役割がメインです。

その分導入費用は安いですが、売上集計や販売データを手作業で集計する必要があるため、作業効率が悪いです。

また、近年はクレジットカードやQR決済などのキャッシュレス決済が一般的になってきているので、従来型レジスターだけでは対応できなくなっています。

 

POSレジは、販売データ集計、データ分析、レポート作成など、販売に関する情報を自動的に管理できるため、手動で集計する必要がありません。

また、キャッシュレス決済にも対応しているので、顧客満足度もアップします。

 

POSレジは3種類に分けられる

POSレジには種類があり、3種類に分けられます。

それぞれ見ていきましょう。

 

ターミナル型POSレジ

ターミナル型POSレジ

従来型レジスターにPOSシステムを搭載したPOSレジです。

POS専用の機器の中に専用ソフトウエアがインストールされており、ハードウエアとソフトウエアの両方が開発されているため、カスタマイズ性が高くサポートも手厚いです。

 

ただし、専用の機器とソフトウエアのどちらも導入する必要があるため、初期費用や運用コストが高額です。

スーパーやコンビニなどの大型店舗でよく導入されています。

 

タブレット型POSレジ

タブレット型POSレジ

iPadなどのタブレット端末やスマートフォンにPOSレジアプリをインストールして使うPOSレジです。

モバイル端末はパソコンや専用機器を導入するよりも圧倒的に低コストで導入できます。

省スペース化ができる、持ち運びがしやすい、画面操作が楽などの特徴があります。

 

インターネット接続が必須であること、持ち運べるので盗難のリスクが高いこと、サポートが手薄であることなどが注意点です。

導入ハードルが低いことから、中小企業や個人経営店でよく導入されています。

 

パソコン型POSレジ

ソコン型POSレジ

パソコンにPOSシステムアプリをダウンロードして利用するPOSレジです。

POSレジとしてだけでなく、パソコンとしてメールやMicrosoftツールなど、パソコンの機能も利用できるのが利点です。

既にパソコンを持っている場合はパソコンの費用もかからないので、導入費用を抑えることができます。

詳細設定やカスタマイズも可能です。

 

ただし、インターネット接続をしている場合はウイルス感染のリスクがあります。

ウイルス対策を万全にしましょう。

初期費用が安いという点で、中小企業でよく導入されています。

 

 

それぞれ特徴が異なるので、会社の規模や既に持っている機器に合わせてどれを導入するか決めましょう。

 

必見!POSレジの持つ機能

POSレジは販売情報管理ができると言いましたが、具体的にはどのような機能があるのか見ていきましょう。

 

会計機能

商品と金額の自動表示・支払いの計算・値引き・レシート発行など、レジとしての基本機能です。

レジ係はバーコードをスキャンするだけでいいので、作業効率が大幅にアップします。

 

商品管理・在庫管理

商品情報を一つずつ登録でき、在庫数も管理できるため、商品が支払い処理されたら自動的に在庫数を更新できます。

レジと商品情報が結びつくことで、品切れを防ぎ安定的な供給ができます。

在庫状況を把握して、受発注のタイミングを見極めることもできます。

 

売上管理

いつ、どの商品がどのくらい売れたかを管理できるので、売れる時期や時間帯、売れ筋商品を把握できます。

日別、時間帯別の売上の増減を簡単に確認できるので、販売戦略を立てやすいです。

 

データ分析

商品別の売り上げ推移、売上ピークの時間帯、販売傾向、他社との比較など、販売情報を利用したデータ分析を行います。

通常では時間がかかる分析を瞬時に行ってくれるので、効率よく経営戦略を練ることができます。

 

複数店舗の一括管理

店舗が複数ある場合、全店舗の売上をまとめて確認できます。

店舗別売上目標管理や各店舗の売り上げ比較など、各店舗の経営状況を一気に把握できるので、それぞれの販売戦略が立てやすいです。

店舗に行かなくても在庫の把握ができるので、在庫調整や受発注の効率が上がります。

 

キャッシュレス対応

POSレジではキャッシュレス決済に対応できます。

顧客満足度が上がり、海外の方の需要アップにつながります。

現金で起こりやすい支払金額のミスがなくなりますし、会計時間も短縮できます。

 

顧客管理

顧客の性別・利用回数・購買履歴・趣向などを登録しておくことで、顧客の好みに合ったマーケティング施策を行えます。

顧客の傾向を管理・分析することで、店舗の環境や客層に合った販売戦略を立てることができます。

 

システム連携

会計ソフトや顧客管理システム、予約管理システムなどと連携することで、データ入力の手間が省けます。

また、基幹システムのデータとPOSレジのデータを組み合わせることで、リアルタイムで在庫確認・管理ができたり、顧客情報の一元管理ができたりと、マーケティングに生かせます。

 

POSレジを導入するメリット・デメリット

POSレジ メリット デメリット

POSレジを導入することでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

導入前にここで確認していきましょう。

 

メリット

作業効率アップ

バーコードをスキャンするだけで商品価格を表示し、合計金額を出してくれるので、レジ販売員の作業が減ります。

効率よくレジを回せるので、会計処理の時間短縮につながります。

また、入力ミスによる金額の誤差が生じなくなるため、レジ締めも楽になります。

 

在庫管理の効率化

従来では難しかったリアルタイムでの在庫管理ができるため、商品の品薄を防いで安定的な供給が実現します。

手作業で確認する必要がないので、管理部門の負担を減らすことができます。

在庫切れだけでなく過剰在庫も防げるため、常に適切な量を仕入れて無駄な支出もなくなります。

 

複数店舗を一括管理できる

今までは、複数店舗がある場合、各店舗に出向いて売上や在庫の状況を把握をする必要がありました。

しかし、POSレジを導入することで各店舗の売上や在庫がシステム上で一元管理できるため、その場ですぐに把握できます。

移動コストを削減し、データ分析による販売戦略も立てやすくなります。

 

正確な売上管理

入力ミスや不正を防止し、正確な売上管理ができます。

手作業だとミスや不正が起きやすいですが、POSレジによるバーコードスキャンでは、そのようなミスは起こりにくいです。

正確な売上管理が実現することで、効果的なマーケティングや店舗運営が行えます。

 

効果的な販売戦略を立てられる

POSレジでは、販売情報、売上情報、在庫情報をリアルタイムで保存・管理し、それをデータ分析できます。

細かなデータ分析により、効果的な販売戦略の立案に役立ちます。

今までは不透明だった課題も明確になれば、より良い店舗運営につながります。

 

人件費の削減

今まで手作業で行っていた業務を自動化し、一人当たりの作業効率を上げることで、人件費の削減につなげられます。

混雑する日時を分析し把握することで、無駄のないシフト作成ができます。

 

顧客満足度アップ

会計時間の短縮やキャッシュレス決済により、顧客満足度がアップします。

会計時の打ち間違いや在庫の不足による顧客のストレスがなくなるため、店舗に対する印象も前より良くなるでしょう。

 

デメリット

導入コスト・運用コストがかかる

POSレジを導入する場合、パソコンやタブレット、専用機器など、何かしらの機器を導入する必要があります。

既に持っている場合、初期費用は安く済みますが、システム更新費用やメンテナンス費用など、運用コストは必ずかかります。

しかし、機能の多さから長期的な投資効果はかなり高いので、ある程度費用がかかることは理解しておきましょう。

 

システム障害の可能性

POSレジはインターネット環境が必要なため、万が一システム障害が起こるとレジ機能がダウンしてしまいます。

万が一システム障害が起きても対応できるように、あらかじめ緊急時のマニュアルやバックアップ回線の準備をしておきましょう。

また、緊急用に現金を準備しておくのも忘れないようにしてください。

 

セキュリティリスク

インターネット環境で利用するPOSレジは、ウイルス感染のリスクがあります。

万が一感染してしまうと、顧客情報や販売情報が漏えいする恐れがあります。

ウイルス感染を防ぐために、セキュリティ対策を万全にしておきましょう。

 

 

オフィ助ふきだし

メリットがたくさんあるPOSレジですが、もちろんデメリットもあります。
デメリット部分をよく把握して、後悔する前に対策を練るようにしてください。

 

POSレジはどんなシーンで活用されている?

POSレジはどんな業種、どんなシーンで活用されているのでしょうか。

自分の業種はPOSレジで効率アップできそうか、参考にしていってください。

 

アパレルでの在庫管理

アパレル 在庫管理

アパレルの商品は種類が多く、同じデザインでもサイズやカラーが複数存在します。

これらの在庫を正確に把握しなければ、過剰在庫や在庫切れが起こって経営に悪影響を及ぼします。

 

そこで、POSレジの在庫管理機能を使うことで、在庫を一元管理し、売れ筋商品を把握して発注計画を立てることができます。

業務効率化ができることに加えて、顧客満足度アップにもつながります。

 

飲食店でのモバイルオーダー対応

飲食店 モバイルオーダー

近年、飲食店ではモバイルオーダーを利用している店舗が増えてきています。

POSレジの中にはモバイルオーダーに対応しているものがあり、システム連携させることで、注文を受けてからそれを厨房に通す、注文商品の金額をレジに反映させるという流れを生み出せます。

 

これにより、オーダーミスや計算ミスをなくし、作業効率アップとともに顧客満足度の向上につながります。

また、注文された商品情報のデータを分析し、メニュー開発の参考にすることも可能です。

 

美容院での顧客管理

美容院 顧客管理

美容院では、POSレジの電子カルテ機能を使ってタブレットでお客様の仕上がり後の写真を撮り、その日のメニューやヘアカラー、お客様の髪に対する悩みの情報を記録できます。

 

そうすることで、再来店した時すぐに情報を引き出せるため、お客様の要望を把握しやすくリピーターの確保につながります。

 

イベント・催事での会計効率アップ

イベント・催事

イベントや催事は、店舗ではなく屋外で行われることが多いため、持ち運びができるモバイル端末での会計ができると便利ですよね。

 

POSレジはタブレットやスマートフォンで利用できるため、イベント時でも手持ちで移動できて便利です。

オフラインモードを搭載している機器もあるため、インターネット環境が不安定でも安心して使えます。

イベントではさまざまな人が来場するので、決済方法も複数用意しておく必要があります。

 

POSレジでは、現金だけでなくクレジットカードや電子決済など幅広い決済方法に対応できるため、スムーズな会計ができます。

 

クリニックでの未収金管理

クリニック POSレジ

病院では、患者さんが窓口で支払えなかった金額を一時的に未収金として処理する場合があります。

検査の内容によっては診察料金が高額になり、手持ちでは足りないことがあるからです。

POSレジを導入すれば患者さんごとに会計金額のデータ管理ができるため、未収金もしっかり記録し、確実な回収ができます。

 

また、POSレジを導入すれば現金以外のクレジットカードや電子決済に対応できるようになるので、未収金の発生をなくすことができます。

 

POSレジを導入して作業効率を上げよう!

このように、POSレジは会計データの記録以外にもさまざまな活用方法があります。

 

導入することで確実に作業効率が上がるので、まだ導入していない場合はぜひ検討してみてください!

オフィ助では、POSレジの導入相談にも乗れます!

ぜひお気軽にご連絡ください♪

 

コメント