サイバーレジリエンスという言葉を聞いたことはありますか?
ゼロトラストセキュリティと似た考え方なのですが、これからの世の中で企業が高めていかなければいけないものです。
どんなものなのか見ていきましょう。
サイバーレジリエンスと
サイバーレジリエンスとは、サイバー攻撃を受けてしまった場合の企業の回復力、復元力のことを指します。
サイバーレジリエンスでは、企業がサイバー攻撃を受けることは避けられないという考えのもと、サイバー攻撃を受けた場合の対策方法や早急に元の状態に戻すためにはどうすればいいかを考えることが重要です。
ゼロトラストセキュリティとの関係
ゼロトラストセキュリティとは、アクセスする全てのものを信用せず、攻撃されることを前提にセキュリティ対策をするという考え方です。
サイバーレジリエンスはこのゼロトラストセキュリティの先にある考え方で、攻撃された後のことも考えて対策を練っておく必要があるというものです。
どちらも「サイバー攻撃されることが前提」という部分で同じ考えのものなのです。
ゼロトラストセキュリティについては、こちらの記事で詳しく説明しているのでぜひご覧ください。
サイバーレジリエンスが生まれた背景
なぜゼロトラストセキュリティやサイバーレジリエンスのような考え方が生まれたのでしょうか。
その原因・背景を見ていきましょう。
デジタル化の発展
世界的にデジタル化が進行していますが、ビジネス間でもデジタルが当たり前になってきました。
データ管理や経理処理、情報共有やコミュニケーションの手段でもデジタルツールを使う企業が増えています。
企業活動のほとんどにデジタルツールが使われているため、サイバー攻撃を受けてしまうと企業として大きな損失が出てしまいます。
このように、デジタル化の進行によってシステムの正しい管理と対策が求められるようになっています。
サイバー攻撃の複雑化・多様化
昔もサイバー攻撃はありましたが、明らかにウイルスと分かるような不自然さがあったため、あまり引っかかる人はいませんでした。
しかし、デジタル化が進行してサイバー攻撃を受けるリスクが上がると共に、サイバー攻撃の複雑化・多様化も進んでいるのです。
自然な文章で偽メールを送り、正規サイトにそっくりな偽サイトに誘導して暗証番号を打ち込ませるなど、サイバー攻撃のやり方が巧妙になっているのです。
また、ウイルスの種類も多様化しており、次々に新しいウイルスが生まれています。
このように、サイバー攻撃は日々進化しており、企業もそれに合わせた対策が必要になっているのです。
情報漏洩やサイバー攻撃を100%回避することはできない
サイバー攻撃は、様々な方法で行われます。
メールから、アプリのインストールから、末端機器であるパソコンから、サーバー本体から、怪しいサイトから…
その全てを回避するのは不可能と言えるでしょう。
そのため、「サイバー攻撃を完全に回避することはできない」ということを前提に対策方法を考える必要があるのです。
このような背景から、サイバーレジリエンスが注目されるようになったのです。
サイバーレジリエンスを取り入れるメリット
サイバーレジリエンスを企業に取り入れるとどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
万が一攻撃された時、ダメージを抑えられる
上述したように、サイバーレジリエンスではサイバー攻撃を受けることを前提に対策を行います。
そのため、万が一サイバー攻撃を受けてしまったとしても迅速に対応することができるのです。
事前に起こる可能性のあるリスクを把握して対応策が用意されていれば、冷静に対処することができて被害も最小限に抑えることができます。
サイバーレジリエンスはこれを可能にするのです。
企業の信頼度を上げられる
事前に起こるリスクを把握して対策を練っているので、企業としての信頼度が上がります。
リスクヘッジを行える企業は取引先としても顧客としてもかなり安心してやりとりができますよね。
サイバーレジリエンスを導入することで信頼度アップにも繋がるのです。
重要な情報を守れる確率が高まる
万が一のリスクに備えて対策を行っているため、サイバー攻撃を受けても被害の規模が最小限で済みます。
企業の機密情報が大量に漏れてしまうリスクも避けることができるのです。
やはり、起こる前に行動して対応策を練るというのはどんなことでも重要なことです。特に周りからの信頼度が大事な企業にとっては、安心して取引をできるという証拠を見せることが重要です。
サイバーレジリエンスを高めるためにするべき対策は?
企業のサイバーレジリエンスを高めるためにはどんなことをしていけばいいのか、ここで知っていきましょう。
社内の意識を変える
サイバー攻撃は完全に防ぐことができないということを社内周知し、常に警戒しておくように社員の意識を変えていくことが重要です。
今使っているシステムでどんなサイバー攻撃をされる可能性があるのか、どんなことに気をつければいいのかを伝えることで、各自のパソコンからウイルスに感染するリスクを減らすことができます。
社内の意識を変えることは、企業のサイバーレジリエンスを高めることに直結します。
社内情報の管理を徹底する
社内情報をクラウドサービスなどで保管する場合、セキュリティ面で信頼のできるサービスを利用するようにしましょう。
機密文書など情報漏洩時のリスクが大きなものは、社内で厳重に保管するか、有料のセキュリティ対策がしっかりしている文書保管ツールを使うのがいいでしょう。
無料ツールだとセキュリティ面が不安なので、絶対に情報漏洩したくないものは入れない方がいいと思います。
それか、有料でセキュリティ体制も厳重なストレージサービスに一括保管するのも一つの手です。
全ての書類を安全に保管できますし、ものによって保管場所を分ける手間もなくなります。
セキュリティツールを導入する
複雑化しているサイバー攻撃を防ぐためには、セキュリティツールの導入が必須です。
セキュリティツールには無料版と有料版がありますが、その違いは使える機能の数とセキュリティ体制のクオリティの違いです。
企業は守るべき情報が多いため、必ず有料版を導入するようにしましょう。
有料版の中でも、未知のウイルスにも対応できる機能がついているものを選ぶようにしてください。
無料版と有料版の違いについてはこちらの記事をご覧ください。
どのような違いがあるのかよく分かります。
セキュリティの脆弱性を把握しなくす
脆弱性とは、コンピューターのOSやプログラムにおいて設計ミスや不具合などによって生じる、セキュリティ上の欠陥のことです。
サイバー攻撃者は、この脆弱性を見つけてウイルスを感染させたり、不正アクセスをして情報を入手したりします。
そのため、脆弱性を利用したサイバー攻撃を防ぐために、
- OSを常に最新状態に保つ
- セキュリティについての情報収集をする(最新セキュリティや新規のウイルスなど)
- 定期的にセキュリティ診断を行う
これらのような対策を行う必要があります。
導入の流れについて
企業のセキュリティを高めるため、早急にサイバーレジリエンスを導入した方がいいと思います。
ここでは、サイバーレジリエンスを導入する流れを紹介したいと思います。
情報の洗い出し
まずは、保管している情報の洗い出しを行いましょう。
顧客情報・企業の機密情報・契約書など企業が保管している情報はたくさんありますよね。
また、PCやネットワーク機器なども立派な情報資産です。
これら情報がどのくらいあって、それぞれどのようなものなのか、どのように使用されているのかなどを把握しましょう。
リスクのレベル分け
情報の洗い出しが終わったら、それぞれの情報に対するリスク分けを行いましょう。
「どの情報が漏れてしまった場合にどのような影響があるのか」を想定してそれぞれの情報のリスク評価を行います。
そうすることで情報に順位付けができ、最優先で守るべき情報が可視化されるのです。
対応策を考える
リスク分けができたら、それらのレベルやものに合わせた対策方法を考えましょう。
サーバーやPCであれば、既存ウイルスだけでなく新規ウイルスも発見して排除する機能がついたセキュリティソフトを入れる、エンドポイントセキュリティを入れるなどです。
クラウドサービスに保管している情報の場合は、クラウドサービスのセキュリティ体制を確認して場合によってはもっとセキュリティ体制がしっかりしたサービスに乗り換えることも考えましょう。
管理体制の構築
セキュリティ対策が行えたら、情報の管理体制を変えましょう。
情報の重要性を伝え、どの情報に対してどのような管理を行えばいいのか、万が一サイバー攻撃を受けた際はどのような対処をすればいいのか、それらをしっかり言葉に残すことで、管理の俗人化を防いで誰でもサイバー攻撃から情報を守ることができるようになります。
これにより、迅速な回復をすることができてサイバーレジリエンスを高めることができるのです。
まずは機能の豊富なセキュリティソフトをいれよう!
クラウドサービスを使っていても、それを使う媒体であるPCやサーバー自体をサイバー攻撃から守ることは欠かせませんよね。
そのため、搭載機能の多いセキュリティソフトを入れる必要があります。
そこでおすすめなのが、弊社が出しているセキュリティ製品の「D-Guardシリーズ」です!
4つ種類があるのですが、その中でも「D-Guard UTMシリーズ」がおすすめです!
UTMとは、様々なセキュリティ機能を持っていて一括で管理できる製品のことです。
D-Guard UTMシリーズも、外部だけでなく内部も守れる機能を備えているので
「何をいれればいいか分からない」
「複数システムをいれて管理が煩雑になるのが嫌」
という企業にぜひ導入してほしいセキュリティ製品になります。
D-Guard UTMシリーズについて、詳しくはこちらの記事で紹介しているのでぜひご覧ください♪
まとめ
サイバーレジリエンスの考え方は、今後も重要になってくると思います。
サイバー攻撃はこれからもどんどん複雑化すると考えられるので、サイバー攻撃を受けても大丈夫なようにしっかり対策をして対応策を考えておきましょう。
また、弊社が提供するセキュリティ製品D-Guardシリーズについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
コメント