複合機・コピー機は、リースで導入するのが一般的です。
それもそのはず、何百万円もする複合機・コピー機を現金で購入するのはかなりお金に余裕がある会社でないと難しいからです。
「すぐに導入したいけど、初期費用は安く抑えたい!」という方のためにリース契約が存在しているのです。
レンタルで借りる方法もありますが、機器が選べなかったり契約期間が短かったりと、会社で使うにはなにかと不便です。
今回は、リースの気になる相場を中心に、複合機・コピー機を導入する上で気を付ける点をご紹介していこうと思います!
まずはおさらい♪リースの仕組み
リースとは、お客様が選んだ商品をリース会社が代わりに購入し、お客様に長期間の間その商品を貸すという取引です。
お客様は、リース期間中に購入代金や金利などを一定額ずつ支払うことで、初期費用を抑えて商品を使用することができます。
ただし、
- 商品はリース会社のものであり、自分のものにはならない
- 金利がかかるため、現金一括購入よりも支払い費用が多くなる
- 途中契約ができない
などの注意点があるため、リースの仕組みをしっかり把握した上での利用をおススメします。
「商品はリース会社のものであり、最終的に返還しなければいけない」ということは覚えておいてください。
返還の際に複合機の状態が悪いと、追加料金を取られる可能性もあります。
リースのメリット・デメリットについては、下記の記事で書いていますので参考にしてください。

リースの料金相場は5000円~10,000円
リースの相場は通常5000円~10,000円ですが、中には3000円という破格のものもあります。
その場合は様々な条件がある場合が多いので、業者に安い理由を確認してください。
リース料金とその他の特徴を分かりやすく表にすると、以下のようになります。
月間リース料 | 5000円~7000円 | 7000円~10,000円 | 10,000円~ |
導入企業規模 | 小規模
個人経営 従業員1~10人程 |
中規模
一般的な会社 従業員10~20人程 |
大規模
大手企業 従業員20人以上 |
機能 | 基本機能のみ※1 | 基本機能+ADF※2、無線対応など | 基本機能+ステープル機能、無線対応、セキュリティ強化など各種オプション |
推定月間印刷枚数 | 500枚以下 | 1000枚~3000枚 | 5000枚以上 |
※1:コピー・スキャン・ファックス・プリント
※2:原稿自動送り装置
会社の規模や月間印刷枚数がどれくらいだと相場ないくらになるか、ご理解いただけたでしょうか。機能を増やせば増やすほど、リース料金も高くなります。
しかし、コストの削減だけでなく、自分の会社に必要な機能の付いた複合機を導入することを一番に考えて欲しいです。
また、月間印刷枚数は月にどのくらい印刷するかを示しています。
どのくらいか分からないという方は、コピー用紙の束(基本的に500枚入っている)が毎月何束くらいなくなるかを計算してもらえれば、月間印刷枚数が把握できると思います。
自分の会社の月間印刷枚数を把握すれば、複合機を自分の会社に導入する際のリース料金の相場も割り出せるので、この機会にぜひ確認してみてくださいね!
安くするための3つの確認事項!
では、リース料金を安く抑えるためにはどの点に注意したらいいのでしょう。
ここでは、導入前に確認し、必要かどうか選ぶ必要のある点を3つご紹介します。
安くするためにぜひ参考にしてください。
印刷状況に合わせた印刷速度のものを選ぶ
基本ではありますが、自分の会社の印刷状況を確認し、それに合った速度や機能のものを導入しましょう。
必要な印刷速度も、月間印刷枚数を把握すれば割り出すことが出来ます。
月間印刷枚数に対する印刷速度の目安も表にしましたのでご覧ください。
月間印刷枚数 | 印刷速度 |
500枚以下 | 15~20枚/分 |
500枚~3,000枚 | 20~25枚/分 |
3,000枚~5,000枚 | 25~35枚/分 |
5,000枚~10,000枚 | 35~50枚/分 |
10,000枚以上 | 50枚/分~ |
他の業者さんからオフィ助に移ってくださる方の中には、印刷状況に合っていない複合機を導入されていたお客様もいました。
そういうお客様の大半は、使用頻度が少ないにも関わらず、印刷可能数が多く性能の良いものを使われており、余計なコストがかかっている状況でした。
そのような経費の無駄をなくすために、自らの印刷状況を把握するのが大事なのです。
標準で付いている機能を減らす
性能が良いものや価格の高い複合機は、標準で付いている機能が多いものがほとんどです。
価格を抑えたい場合は、標準で付いている機能が少ない機種を選びましょう。
様々な機能をオプションで付けられるものであれば、自分が本当に必要な機能だけを追加することができるので、必要経費だけで済みます。
会社専用にカスタマイズするのも楽しそうですよね♪
最新機種ではないものを選ぶ
最新機種は、以前のものよりバージョンアップされているので性能が良い分販売価格が高くなります。
販売価格が高くなれば、もちろんリース料金も高くなります。
そのため、「最新機種に搭載された機能がどうしても必要!」という場合を除いて、最新機種を導入するのは控えましょう。
最新版でないからといって快適に使えないというわけはなく、会社の状況にあっていれば新しさは関係ないので安心してください。
むしろ沢山の機能がない分表示画面がシンプルで使いやすいケースもあります。
最新という言葉に惑わされないようにしましょう!
保守料金には要注意!!
リース契約の際にかかってくるお金は、月額のリース料金だけではありません。
リース料金の他に、保守料金というものがかかるのです。
保守料金とは、複合機・コピー機を使用する際に必要になる「トナー(インクジェットで言うインク)代」「修理代」を保証してくれるものです。
一般的に使われているのは「カウンター保守」といって、一定額の支払いの中に修理代やトナー代が含まれている保守契約です。
その他にもいくつか保守契約はありますが、詳しくは下記の記事をご覧ください。

正確なリース料金を知りたい場合はオフィ助にお任せ!
上記でご紹介したリース料金や印刷枚数に対する印刷速度はあくまで目安なので、あれを見ただけでは正確な金額は分かりません。
正確な金額を知る場合は、見積もりを取ることをおススメします。
オフィ助では、見積もりが無料なので気軽にご連絡いただけると嬉しいです。
お客様のご要望をお聞きして、スピーディに対応させていただくので、お忙しい方もストレスなくお見積もりを行うことが出来ますよ♪
その他に何か分からないことや不安なことがあれば、お気軽にご連絡ください!
オフィ助スタッフが丁寧にご対応させて頂きます♪
コメント