コラムSHARP

デジタルサイネージとは?特徴や仕組み・導入事例など詳しく解説

デジタルサイネージは、ショッピングモールや駅構内で見かける機会が多くなりましたよね。

今回は、近代のモニターであるデジタルサイネージについて、詳しくご紹介していこうと思います。

 

仕組みや種類、導入事例などもご紹介するので、これから導入しようと検討している会社さんに特におすすめの記事になっています。

デジタルサイネージとは

電子的な情報機器を使って情報発信を行う、紙に代わる新たな情報提供媒体です。

画像や動画などのデジタルコンテンツをディスプレイに映し出すことで、ポスターなどの紙媒体よりもより多くの情報を一度に発信することができます。

 

「電子掲示板」や「電子公告」、「ダイナミックサイネージ」と呼ばれることもあります。

種類と仕組み

デジタルサイネージには、種類が4つあります。

スタンドアロン型(オフライン)

接続パターン①

スタンドアロン型 USB接続デジタルサイネージ機能を持った業務用ディスプレイにUSBメモリーやSDカードを接続し、コンテンツ配信を行います。

 

モニター単体で映像を映し出すため映像表現には制限がありますが、低コストで導入できます。

ネットに接続しないため、映像も安定して映し出せるのもメリットです。

自社の映像のみを発信するのに適しています。

 

接続パターン②

スタンドアロン型 専用PC接続デジタルサイネージ機能を持った業務用ディスプレイに専用のパソコンを接続し、専用のアプリケーションを使って映像発信を行います。

 

専用のパソコンで制御を行うため、多彩なコンテンツを配信でき、運営管理も行えます。

尚、配信はUSBメモリーを利用します。

 

ネットワーク配信型(オンライン)

ネットワーク配信型 システム管理接続パターン➀

デジタルサイネージ機能を持った業務用ディスプレイを活用し、ネットワーク経由で映像を配信します。

パソコンで動作制御ができるので、複数台を同時展開することができます。

 

 

接続パターン②

ネットワーク配信型 専用PC接続業務用ディスプレイに専用のパソコンを接続し、専用のアプリケーションを使って映像を発信します。

配信にはLANを使用します。

表現力としてはスタンドアロン型のパソコン接続と同じですが、

ネットワークを介しているのでディスプレイにリアルタイム情報を表示したり、好きなタイミングで映像を切り替えるなど、コンテンツ表示の自由度が高いです。

 

大規模ネットワーク管理システム

オンプレミス型

大規模ネットワーク管理 オンプレミス型管理部や情報システム部に配信サーバーを設置し、そのサーバーからインターネットやVPNを経由して複数のディスプレイを制御します。

 

管理担当者をつけて運営していくのが一般的で、数百台規模のディスプレイ管理が可能になる方法です。

そのため、駅構内や市役所など、かなり多くのディスプレイ設置が必要になる場所で利用されています。

 

 

大規模ネットワーク管理 クラウド型

クラウド型

サーバーシステムを仮想空間に置き、ネットワーク経由で配信ソフトにアクセスし、映像配信を行います。

複数のオペレーターが同時にアクセスしたり配信権限などを設定し、業務をワークフロー化することができます。

サーバー運営を社外に任せることで、デジタルサイネージを小規模から導入することができ、導入後に柔軟な動きができます。

デジタルサイネージを様子を見ながら展開していきたい場合におススメです。

 

多機能型

タッチパネル搭載デジタルサイネージネットワーク配信型デジタルサイネージにタッチパネル機能を搭載し、利用者が求める「情報を提供することができます。

 

iPhone操作と同じように利用でき、店舗情報や商品情報をすぐにゲットできるので利用者の満足度が高いです。

管理側としても、配信センターから情報を制御するため情報の更新コストがあまりかからないため導入しやすいです。

 

どちらにもメリットがあるため、最近導入が増えてきています。

 

画像出典元:表示灯のデジタルサイネージ

活用されている場所

街を歩いると一度は見たことがあると思いますが、デジタルサイネージは以下のような場所で使われています。

  • 病院や薬局
  • 駅構内
  • オフィス
  • ホテル
  • 飲食店
  • 歯医者
  • 美容室
  • 美術館
  • 映画館
  • 銀行
  • 空港
  • サービスエリア
  • 高速バス乗り場
  • スーパー/デパート
  • 大学

 

このように、みなさんが思っているよりも多くの場所でデジタルサイネージは利用されているのです!

では、デジタルサイネージはいつから登場して、今現在どのくらい普及しているのでしょうか。

デジタルサイネージの普及状況

デジタルサイネージは、2000年代以降ディスプレイの大型化や薄型軽量化が進んだことで、交通機関や金融機関での情報表示利用により市場が形成されました。

 

近年では、スマートフォンやデジタルトランスフォーメーションの進展により、公共施設や商業施設など幅広い施設においてデジタルサイネージの利用が増えてきています。

デジタルサイネージの国内市場規模のグラフを見ればわかるように、歳を重ねるにつれてどんどん増加していっていることが分かります。

 

デジタルサイネージ市場規模

画像出典元:デジタルインファクト

 

東京近郊は街の進化が目まぐるしいため、デジタルサイネージが多く設置されています。

最近では、一方的に情報提供を行うのではなく、店舗や商品情報を載せておいて利用者が欲しい情報だけを得ることができるものもあります。

 

また、スーパー野菜売り場に設置してあるデジタルサイネージは、野菜ごとのおすすめレシピを流したりして、購買行動を刺激する仕組みを作っているところもあります。

ディスプレイに自然の風景を映し出してインテリアの一部として使っている例もあります。

 

つまり、デジタルサイネージは一方的な情報発信以外にもいろいろな用途があるのです!

 

デジタルサイネージのメリット、デメリット

メリット

一度で複数人に情報を発信できる

デジタルサイネージは複数台で情報を発信できるため、多くの人に情報を提供することができます。

また、静止画でも動画でも発信できるので、状況に合わせて変えることができます。

 

映像なので見やすい

電子掲示板は映像によって情報を提供してくれるため、人の目に入りやすく受け入れられやすいです。

音声を流せるものもあるため、より情報受信者に伝わりやすい工夫を行うことができます。

 

表示変更に手間がかからない

パソコンなどから制御と操作ができるので、表示を変更したい場合も表示データを変更するだけで済みます。

ポスターなどの紙媒体だと、変えるには今掲示しているものを剥がして貼り付けるという作業を繰り替えさなきゃいけなくて、手間と時間がかかっていました。

 

しかし、デジタルサイネージなら印刷する必要なく表示を切り替えられるため、ペーパーレス化にも繋がります。

 

緊急の情報もいち早く伝えられる

デジタルサイネージでは、リアルタイムで情報の更新・表示を行うこともできるので、緊急速報があった場合も瞬時に情報を提供することができます。

自然災害が発生した場合などに特に役立ちます。

海外の人にも対応できるように、英語以外の主要外国語も搭載していると役に立つでしょう。

 

設置場所を選ばない

デジタルサイネージは駅の柱など、大きいサイズのものをイメージしがちですが、大きいディスプレイでしか表示できないわけではありません。

フードコートのメニュー掲示板のように中型のものから、タブレットサイズのものまで様々なサイズで映し出すことができます。

また、専用スタンドを使ったり壁に埋め込むこともできるなど、場所によって設置方法を変えることができます。

 

デメリット

コストがかかる

ディスプレイの購入・運営・コンテンツの制作など、初期費用がけっこうかかります。

費用はディスプレイのメーカーやコンテンツの作成規模によって変わりますが、ある程度まとまったお金の用意は必須になります。

 

故障する可能性

デジタルサイネージは電子機器のため、何かの拍子に故障する可能性があります。

複数台故障してしまうと、その分費用も掛かるのでその点は頭に入れておきましょう。

 

屋外では使いづらい

こちらも、デジタルサイネージが電子機器であることによる弊害ですが、雨に濡れる可能性のある屋外では故障リスクが高くなるため、使いづらいです。

もし屋外で使う場合は、雨除けのカバーを被せるなどの対策を行いましょう。

 

オフィ助ふきだし

やはり初期費用・維持費用がかかる点が一番ネックです。しかし、一度に多くの情報を流せて、不特定多数に目に留めてもらいやすい点は、ポスターでは成し得ない、デジタルサイネージの最大メリットでしょう。

 

みんなの活用方法を知ろう♪5社の導入事例

ここからは、デジタルサイネージを導入している企業の活用事例と導入後の効果をご紹介します!

参考になると思うので、ぜひ目を通してください。

 

ユニクロ

ユニクロデジタルサイネージ ディスプレイを何枚も重ね合わせて大型ディスプレイとして活用しています。

ディスプレイにはモデルが映し出され、服の着こなしをイメージできるようになっています。

大型ポスターを作成するよりもコストが低く、多彩で自由な空間演出が可能になったようです。

 

 

 

画像出典元:NEC

また、原宿店ではタッチパネル搭載のディスプレイが設置されており、ディスプレイから欲しいアイテムを検索することができます。

気になるアイテムを選択し、QRコードを読み込むと、手元のスマートフォンから商品がある場所をマップで見ることができ、迷うことなく商品のもとへたどり着けるのです。

商品が見れるタッチパネル画像出典元:GASKET

 

お客さんの手間を減らすために考えられた画期的なディスプレイの使い方ですよね。

箱根海賊船

箱根海賊船 お知らせパネル

画像出典元:NEC導入事例

インバウンド需要に対応するため、多言語対応して運行状況などをより分かりやすく伝えたい、データ管理をもっと効率的に行いたいという課題から、デジタルサイネージの導入に至ったそうです。

デジタルサイネージを導入してから、日本語・英語・韓国語・中国語・タイ語で運行状況などの案内表示ができるため、海外の人にもしっかり情報が伝わるようになったそうです。

レストラン案内や航路図なども一緒に表示し、船旅をより楽しめるようにしています。

 

管理については、3か所の港から情報をコントロールでき、リアルタイムで運休情報などを流せるようになったそうです。

 

GYOZA IT.(味の素冷凍食品株式会社)

GYOZA IT.の店頭

画像出典元:リコー導入事例

「日本式餃子の魅力を世界へ」がコンセプトの餃子レストラン。

人通りが多い場所にあるため、お客さんの目に留まるメニューやコンテンツの表示をしたい。新メニューや営業時間の変更をタイムリーに伝えたいという考えのもと、デジタルサイネージを導入しました。

 

店内の様子や餃子を焼いている映像をディスプレイに表示したことで、お客さんが目を向けてくれて知名度がUPしたようです。

また、情報をタイムリーに更新できるだけでなく、遠隔配信が行えるため、管理側も場所を選ばず会社にいても家にいても変わりなく情報更新を行えています。

 

iA LINK株式会社

iA LINKにある4面デジタルサイネージ

画像出典元:シャープ導入事例

Auショップ事業やICT事業、環境情報事業など幅広く展開している会社。

石川にあるauショップにて、4面マルチディスプレイを設置したそうです。

以前はポスターで新商品やキャッシュバックキャンペーンの宣伝を行っていたそうですが、お店のコンセプトが「プレミアムな空間を演出する」というものだったため、より特別感のある空間を演出するためにデジタルサイネージを導入したそうです。

 

ポスターの窓貼りをやめたことで従業員の手間もなくなり、店内も明るく、外からも店内が見えやすいためお客様が入りやすくなりました。

 

また、大画面で映像を流しているため、来店されたお客様の目に留まりやすく、特に新商品の宣伝が大々的に出来るため問い合わせも増えたそうです。

 

総合病院 国保旭中央病院

病院の廊下に設置されたお知らせ表示ディスプレイ

千葉県にある総合病院。

新本館建設を含む再設備事業の一環として、情報掲示の仕方を患者に分かりやすく、スマートで見やすく、ペーパーレス化したいと考えデジタルサイネージの導入に至ったそうです。

 

大画面のディスプレイと高画質により、患者からも見やすいと好評の声をおただいているようです。

 

また、ディスプレイが複数台合っても本部で一括集中管理できるため、業務効率化できるとともにリアルタイムで情報を表示させることができる点も便利です。

画像出典元:シャープ導入事例

オフィ助おススメ!SHARPのデジタルサイネージ

シャープ デジタルサイネージソリューション

デジタルサイネージについていろいろお話してきました。

数あるデジタルサイネージの中でオフィ助がおススメするのは、SHARPのデジタルサイネージです。

SHARPのデジタルサイネージ事業は2005年に始まり、2Kディスプレイ・高精細4Kディスプレイ・マルチディスプレイ・タッチディスプレイLEDディスプレイ・プロジェクターなど、10年以上かけて様々な商品を生み出してきました。

 

そんなSHARPのデジタルサイネージのメリットをご紹介します。

メリット

画面が見やすい

SHARPのデジタルサイネージは、高精細・高画質により外光が差し込む場所でも画面が見やすく、至近距離で見ても非常に綺麗に映像が表示されます。

 

マルチ構成が可能

さらに、画面を組み合わせるマルチ構成も可能なため、より大きな画面で映像を映し出すことができます。

 

狭額縁デザイン

ディスプレイを覆っている額縁部分が狭く作られているため、マルチ構成を行った時に境界線が目立ちにくく、より映像を滑らかに表示することができます。

境界線が目立っていると映像が見にくくなってしまうため、大事な点です。

 

アフターサポートがしっかりしている

SHAPでは、ハード・システムの選定から運営方法まで相談にのりプランニングやコンサルティングを行い、システム構築・設置工事・トレーニング・運用支援・保守サービスに至るまで、徹底したアフターフォローを行います。

デジタルサイネージの運用など、分からないことが多いと思うので、アフターフォローがしっかり行われるのはすごく安心ですね。

 

簡単に配信管理が可能

SHARPが提供している「e-signage S」では、表示する画面レイアウト作成し、登録スケジュールに合わせてディスプレイ配信・表示を行えるシステムです。

 

遠隔操作ができるため、場所を選ばず管理することができます。

また、店舗やエリアごとに異なるコンテンツを配信できるため、配信場所に応じて発信するコンテンツを変更し臨機応変に対応することができます。

 

オペレーターふきだし
このように、SHARPのデジタルサイネージサービスは、
発信者の企業様を全力でサポートする体制が整っており、ディスプレイ画面もコンテンツ配信にピッタリの高画質・高精細なものなので、とてもおススメなのです!

SHAPのデジタルサイネージが気になった方は、こちらの導入事例一覧をご覧になってください♪

デジタルサイネージの今後

5Gが当たり前となり、ITがさらに深化していけば、デジタルサイネージはもっといろんな場所で普及し、VRやARなどと組み合わせて使われるようにもなるでしょう。

2017年に行われた調査では、2025年にはデジタルサイネージの市場が今の2倍以上になると予想されています。

 

これからも、デジタルサイネージの活用幅はどんどん広がっていくことでしょう!

オフィ助では、さきほど紹介したSHARPのデジタルサイネージを取り扱っています。

「価格はどのくらい?」

「もっと詳しく知りたい」

など、どんな些細なことでも知りたいことがあればお気軽にご連絡ください♪

 

 

コメント