最近は、スマホを持っていない人は若者世代ではほとんどいなくなりました。
さらに、スマホを使って仕事を行うことも一般的になってきています。
スマホ内のデータをコピー機に入れて印刷する機会も増えていることでしょう。
そこで今回は、コピー機とスマホを連携させてできることとその方法をご紹介したいと思います。
スマホとコピー機連携でできることは2つ!
スマートフォンとコピー機を連携することでできることは、
- スマホ内の写真を印刷
- コピー機でスキャンしたデータをスマホに送る
の2つです。
スマホを使って仕事をする場合、印刷したいデータをスマホ内に保存していることも多いでしょう。
いちいちパソコンにデータを移して印刷するのは手間がかかりますが、最近はスマートフォンから直接印刷ができるのです。
撮った写真なども気軽に印刷できるので便利ですよね。
また、スキャンしたデータをスマートフォンに保存することができれば、外出先でも気軽に確認することができます。
わざわざ事務所に帰ってくる必要もなくなるので、移動コストが大幅に削減できます。
では、この2つのやり方を説明していきます。
スマホ内の写真を印刷する方法
iPhoneの場合、Air Printを使う
iPhoneに標準搭載されているAir Printというアプリを使って印刷する方法です。
【Air Printの操作方法】
➀プリントしたいデータを表示
➁Appの共有アイコン または 、…をタップ
➂次の画面で下にスクロールしてプリントをタップ
➃「プリンタを選択」をタップしてAirPrint対応プリンタを選択
➄部数や色・ページ範囲を選択する
➅右上の「プリント」をタップし印刷
注意点として、使用するコピー機がAir Printに対応している必要があります。
Androidの場合、クラウドプリント
Androidの場合、標準搭載されている「Googleクラウドプリント」を使いましょう。
利用にはGoogleアカウントが必要ですが、家族や友人を登録したGoogleグループを用意すれば、複数のメンバーでプリンターを利用することもできます。
プリンタも設定する必要がありますが、設定方法は機種によって違うので使用しているプリンタのマニュアルを参照してください。
【事前準備】
➀Googlechromeを立ち上げ、使用アカウントでログインしておく
➁新しいタブを開いて、検索バーに「chrome://devices」と入力してエンターを押す
➂デバイスのページが開くので、「従来のプリンタ」にある「プリンタ追加」をクリック
➃PCに登録されているプリンタが一覧表示されるので、クラウドプリントに登録するプリンタにチェックをいれ、「プリンタを追加」をクリック
➄登録完了
【androidでのクラウドプリントの操作方法】
➀写真ページの場合、右上の「︙」をタップ
➁メニューバーがでるので、そこから「印刷」をタップ
➂上に表示されるプリンタ一覧から、Googleクラウドプリントに登録した機種を選んでプリンタアイコンをタップ
➃印刷
画像出典元:EIZ
各メーカーのアプリをインストールする
コピー機の各メーカーには、スマートフォンから直接印刷を行うためのアプリケーションが用意されています。
それらをスマートフォンにインストールして設定を行えば印刷が可能になります。
ここでは、シャープが提供しているアプリ「sharpdesk mobile」の操作方法をご紹介します。
【sharpdesk mobileの操作方法】
➀sharpdesk mobileをインストール
➁アプリを開いたら、トップメニューの「印刷する」をタップ
➂スマートフォン内に保存されたデータが表示されるので、印刷したいデータをタップ
➃部数やサイズ・色などを指定する
➄指定したプリンターを確認して、「○○(指定プリンター名)で印刷する」をタップ
使わない手はないですね!
コピー機でスキャンしたデータをスマホに送る方法
スキャンをしたい場合、使用するコピー機のメーカーが提供しているアプリケーションをスマートフォンにインストールしておく必要があります!
➀対応アプリをインストール
➁コピー機に読み取りたい原稿をセットし、「スキャン」を押す
➂保存先で「スマートフォンへ保存」を選択
➃スマホの種類を選ぶ
➄形態の操作に移り、保存可能サイズをアプリから確認する
➅確認ができたらコピー機の操作に戻り、原稿のスキャンを行う
➆コンビニのWi-Fiに接続する
➆アプリ内のスキャン画面を表示し、「接続」をタップする
➇スマホに接続番号が表示されるので、それをコピー機に打ち込む
➇接続番号をコピー機に入力し、「確認」を押す
➈お金を入れて「保存スタート」をおすと、スキャンデータがスマートフォンに保存される
接続番号は、知らない端末のネットワークへの侵入を防止するために表示されるものです。
これがあることで、コピー機とスマートフォンの接続による情報漏洩を防ぐことができるのです。
【セブン・ファミマ・ローソン】コンビニでも◎それぞれの手順
コンビニのコピー機とスマホを連携させることもできます!
手元にコピー機やプリンターがなくても安心ですね。
さっそく、連携の方法を見ていきましょう。
セブン
➀「netprint」というアプリをインストール
➁利用者登録を行う
➂写真などから印刷したいデータを選んで共有ボタン( や…)をタップして「netprintにコピー」を選択
➃netprintを開き、印刷設定を行う
➄予約タイプと暗証番号の有無を選択し、「アップロード」をタップ
➅セブンのコピー機の操作に移り、「プリント」⇒「ネットプリント」を選択
➆アプリに表示されている予約番号を入力する(暗証番号を設定した場合はそれも入力)
➇印刷設定をもう一度確認し、「これで決定」を押す(ここの時点で変更もできる)
➈お金を入れて「プリントスタート」を押す
予約タイプは「英数字」か「数字」を選べますが、数字の方が入力が楽です。
また、セキュリティを強化したい場合は暗証番号を設定しましょう。
ファミマ/ローソン
ファミマとローソンは手順が一緒で、2種類の方法があります。
「PrintSmash」を使う方法
➀「PrintSmash」というアプリをインストール(登録不要)
➁写真などから印刷したいデータを選んで共有ボタン( や…)をタップして「PrintSmashにコピー」を選択
➂PrintSmashを開き、コピーしたデータの名前と画像が表示されるので、確認
➃画面の下に出てくる「選択中のPDFを印刷する」を押すと、「次はコンビニでマルチコピー機の操作」と出てくる
➄コピー機の操作に移り、ホーム画面で「PDFプリント」を選択
➅次の画面で「スマートフォン」を選択して、iPhoneかandroidかを選んで「次へ」を押す
➆コピー機にWi-Fiのネットワーク名とパスワードが表示されるので、スマホのWi-Fi画面を開いてコンビニのWi-Fiに接続する
➇するとコピー機の画面がかわり、4桁のパスワードが表示されるので、それもスマホの方で入力し送信
➈印刷したいデータがコピー機に送信されるので、表示名を確認し「次へ」を押す
➉ここでサイズとカラー設定を選び、「終了」を押す
⑪お金を入れて「プリント開始」を押す
「ネットワークプリント」を使う方法
➀「ネットワークプリント」というアプリをインストール
➁会員登録をする
➂写真などから印刷したいデータを選んで共有ボタン( や…)をタップして「ネットワークプリントにコピー」を選択
➃ネットワークプリントアプリを開き、データ内容を確認する
➄用紙サイズやページ設定を行い、「登録」を押す
➅登録完了ページに変わるので、「マイボックスに戻る」を押し、コピーしたデータの横に「✓印刷できます」の表示を確認する
➆コピー機の操作に移り、ホーム画面の「ネットワークプリント」を押す
➇アプリ内に表示されるユーザー番号を入力する(ユーザー番号はアプリのマイページから確認できる)
➈印刷の設定や内容を確認
➉お金をいれて、「プリント開始」を押す
コピー機とスマートフォンを連携する際の注意点
このように、簡単にスマホから印刷することができて便利ですが、連携する際には注意する点があります。
情報漏洩のリスク
コピー機とスマホのデータ共有は無線LANを使って行われます。
そのため、悪意ある第三者に情報を見られたり、盗まれるリスクが高くなるのです。
情報漏洩を防ぐためにも、スマホだけでなくコピー機もセキュリティ対策をしておく必要があります。
コンビニのコピー機とスマホを連携する時に印刷予約番号やユーザー番号の入力が必要になるのも情報漏洩を防ぐためなのです。
ですから、会社や自宅で使っているコピー機がある場合、セキュリティ設定をしておいた方がいいです。
コピー機のセキュリティについては、コピー機のセキュリティ対策方法で詳しく説明しているので良ければ確認してみて下さい。
AirPrintに対応していない場合がある
印刷方法のところでiPhoneの場合「AirPrint」で簡単に印刷できると紹介しましたが、これはコピー機がAirPrintに対応していた場合の話です。
メーカーや機種によってはAirPrintに対応していないものもあるので、最初に確認してください。
その場合は、メーカーが出している専用のアプリがあると思うので、それをインストールして印刷・スキャンを行ってください。
コンビニコピー機での印刷は事前準備必須
コンビニのコピー機をつかう手順を見ればわかると思いますが、印刷を行うには事前準備が必要です。
印刷したい原稿をスマホに保存したり、アプリの会員登録をしたりと、印刷するまでにやることがあります。
印刷前に手順を確認し、登録やデータ送信を全て済ませてからコンビニに行けばスムーズに印刷することができますよ♪
まとめ
今回は、便利なコピー機とスマホの連携方法についてご紹介しました。
スマホ連携の方法を知っていれば、仕事の効率も上がるのでぜひ活用していきましょう!
ご自身のコピー機と連携する場合は、先にセキュリティ設定を行うことを忘れずに。
コピー機を効率的に使って、作業の手間を少しでも減らしてください♪
コメント