モバビジ働き方改革

需要増加中のクラウドPBX、IP電話とは?違いや仕組み、メリットデメリットを知って活用しよう!

新しい働き方が増えていく中で、場所に囚われずスマートフォンで仕事の電話に出れる「IP電話」「クラウドPBX」が普及してきています。

 

しかし、まだまだビジネスフォンが主流なので、一体どういうものか知らない方も多いと思います。

これからビジネスフォンの導入を検討している人も、ビジネスフォンの設置費用を見直そうと考えている人も、ぜひIP電話とクラウドPBXの利便性を知っていってください♪

 

IP電話とクラウドPBXの違い

クラウドPBX IP電話 違いまず、IP電話とクラウドPBXの違いを知っていきましょう。

「同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそれぞれ仕組みが違うのです。

 

IP電話とは

インターネットプロトコル(Internet Protcol)というインターネット回線を利用して通話を行うサービスです。

音声をデジタルデータに変換して相手に送り、デジタルデータから音声を復元することで固定電話と同様の通話を可能にしているのです。

 

携帯電話や固定電話機でも利用できるのはもちろん、ネットワーク回線を通して内線環境を構築できるため、電話機の増設や設定変更を業者に頼む必要がありません。

 

クラウドPBXとは

PBXの機能をクラウド上で利用できるサービスのことです。

 

PBXは「電話交換機」と言われ、

  • 外線を内線に繋げる
  • 内線を外線に繋がる
  • 内線同士を繋げる

といったビジネス電話機に欠かせない機能を担っています。

 

従来のオンプレミス型のPBXは、拠点ごとにハードウェアを設置する必要があり、かなりの費用がかかります。

それだけでなく、メンテナンスや回線の増減や設定の費用もかかるため、ランニングコストのことも考える必要があります。

 

しかし、クラウドPBXはインターネットを利用するのでハードウェアを必要としません。

低コストで導入できるので小規模企業も利用しやすく、電話利用数が増えても手間がかからないのが特徴です。

 

IP電話、クラウドPBXのメリット

  • 導入費用が安い
  • 通話料が安い
  • スマートフォン、電話機どちらでも使える
  • 契約台数の増減に対応しやすい
  • 社内システムと連携できる
  • すぐに利用開始できる
  • 新しい働き方に対応できる

 

【クラウドPBXのみ】

停電や災害時に強い

 

IP電話、クラウドPBXのデメリット

  • インターネット回線のため通話品質が不安定
  • 月額費用がかかる
  • 市外局番を利用できないものもある
  • 利用できない番号がある
  • セキュリティリスクがある

 

【IP電話のみ】

  • PBX(電話交換機)が必要
  • 設置費など初期費用がかかる
  • PBXのメンテナンスや修理費がかかる
  • 停電時は使えない

 

【利用できない番号の例】

  • 0120(フリーダイヤル)
  • 110(警察)
  • 119(救急車)
  • 117(時報)
  • 118(海の事件・事故)
  • 177(天気予報)
  • 144(迷惑電話お断りサービス)
  • 148(非通知・着信拒否)
  • 113(設定・トラブルサポート)
  • など

 

メリットデメリットを見て分かるように、クラウドPBXの方がIP電話よりも少し優れていることが分かります。

 

どんな会社に向いている?

IP電話、クラウドPBXはどのような会社に向いているのでしょう。

  • 電話を頻繁に使う
  • 日中外に出ている従業員が多い
  • 小規模会社
  • 電話機の初期費用・ランニングコストを抑えたい
  • 建設業など現場と事務所が離れている場合
  • リモートワークが一般化している

 

上記のような会社に向いています。

 

「少しでも初期費用・ランニングコストを抑えたい!」と思うのなら、ぜひIP電話・クラウドPBXを導入してみてくださいね♪

 

選ぶ際の注意点

クラウドPBX IP電話 注意点

通話品質の高いものを選ぶ

やはり、IP電話やクラウドPBXで気にしなければいけないのは通話品質です。

初期費用や月額費用が安くても、通話が快適にできないと使わなくなる可能性が高いですよね。

 

総務省によって通話の音声品質基準が規定されており、A~Cの3クラスに分けられます。

クラスCが一般的なIP電話レベル、クラスBが携帯電話レベル、クラスAがアナログ電話機レベルという風にランク付けされているので、なるべくクラスAに近い品質があるものを選びましょう。

 

ノイズキャンセリングなどの設定をしておく

社用携帯を会社側で用意する際は、ノイズキャンセリングやエコーキャンセリング機能のついた携帯を選びましょう。

個人携帯を使用する場合は、それらの設定を予め行っておきましょう。

そうすることで、通話中のノイズやエコーを回避し快適に通話できるようになります。

 

時間帯で通信速度が落ちるものは避ける

格安携帯会社が増えていますが、これらの会社は大手通信会社(ドコモ・au・ソフトバンク等)から回線を借りています。

このような場合、ユーザー数や時間帯によって通信速度に変化が生じ、通信がしにくくなる場合があります。

 

格安携帯会社を使っていると通話品質も悪くなる恐れがあるので、社用携帯を用意する場合は特に大手携帯会社を利用するようにしましょう。

 

電話番号はそのまま引き継げる?

今使っている電話番号が引き継げるかどうかは、使っている回線やプロバイダーによります。

 

電話番号を引き継げるケース

NTTの番号を光回線クラウドPBXで利用する場合

NTTで発番した市外局番を光回線利用のクラウドPBXで利用する場合なら、そのまま引き継ぐことができます。

移行できる市外局番は、

  • ・NTTで取得したアナログ回線電話番号
  • ・NTTで取得したひかり電話
  • ・NTTで電話番号を取得した後、他の通信会社に引き継いだ番号

です。

 

詳しくは、導入するクラウドPBX・IP電話会社に確認してください。

 

番号ポータビリティを使って引き継ぐ

番号ポータビリティとは、今取得している電話番号を、乗り換える際に新しい事業者に引き継ぐことができるサービスです。

しかし、全ての固定電話番号がポータビリティできるわけではなく、条件として「NTT東日本・西日本の一般加入電話またはISDN電話で取得した電話番号」となっています。

 

フリーダイヤル

フリーダイヤルも、番号ポータビリティができる場合が多いです。

 

クラウドPBXは「モバビジ」がおすすめ!

モバビジは、音声品質が最高のクラスAで6000社も導入実績があるクラウドPBXです。

ひかり回線を使ってどこでも安定した通話ができ、費用も初期費用がなく低価格で始められるのです♪

 

詳しくは下の記事で紹介しているので、ぜひ確認してみてください。

【クラウドPBX】モバビジって何?メリット・デメリット、使える機能を紹介!
「スマホをオフィスの電話機として使えたらいいのに」と思ったことはありませんか? 今や使っていない人がほとんどいないスマートフォン。それを使ってお客さんや取引先と連絡が取り合えればどんなに楽でしょう。 特に、オフィスにいる機会が少ない人は...
モバビジ導入にかかる費用はいくら?必要なものや導入構成例も教えます!
スマホをオフィス電話機として使えるクラウドサービス『モバビジ』。 見た目や音声にも拘っていて、ユーザーの使いやすさを考えていることが分かりますよね。 さて、モバビジのHPの導入事例を見ると、多くの方が値段の安さを導入理由にあげていま...

 

オフィ助でも、モバビジの契約ができます!

少しでも気になった方は、お気軽にご連絡ください。

 

 

コメント