プリンターやコピー機は、使用頻度が高いものだと思います。
そのため、毎回電源を切っていると手間がかかるため電源を入れっぱなしにしている会社も多いのではないでしょうか。
しかし、電源を入れっぱなしにしておくのは機械に悪影響はないのか心配に思いますよね。
コピー機やプリンターは精密機器なので、不安に思うことも多いと思います。
この記事では、プリンターやコピー機の電源を常時ONにしておくのはどのようなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。
電源を常時ONにするメリット
まずは、電源を入れっぱなしにした場合のメリットをご紹介します。
すぐに印刷ができる
電源を入れたままにしておくと、使う時すぐに立ち上げることができるので仕事がはかどります。
コピー機やプリンターを頻繁に使う場合は特に、入れっぱなしにしておいた方が使い勝手がいいでしょう。
インクの減りが抑えられる
プリンターやコピー機では、電源を入れる際に「ヘッドクリーニング」というプリントヘッドの詰まりを除去するお掃除を行います。
これを行うことで、印刷時にトラブルが起こるのを防いでいるのです。
しかし、ヘッドクリーニングにはインクを使います。
毎回電源を落としていると、電源を入れるたびにインクを消費することになるのでコストがかさんでしまいます。
インク代は結構高いので、インクの使用料を減らすために電源を付けたままの方がいいのです。
機械が安定する
電源を何度も付けたり消したりしていると、機械の電源部分を消耗しやすいです。
また、立ち上げ時が一番電力を消費するので、頻繁に使う場合はつけっぱなしの方が電力消費も少ないでしょう。
常時FAX受信が行える
24時間FAXの受信を行いたい場合は、電源をつけっぱなしにする必要があります。
電源を切ってしまうと、その間はFAXを受信することができなくなるので要注意です。
電源を常時ONにするデメリット
つぎはデメリットです。
目詰まりしやすくなる
電源を入れたままにすると、クリーニングの機会が少ないため目詰まりやほこりが溜まりやすくなります。
目詰まりすると機械の寿命を早めることになるので、定期的にメンテナンスを行うようにしてください。
火災の恐れ
ものによっては、電源を入れたままにすることで火災の発生源になる恐れがあります。
というのも、電源が常に稼働している状態のため、変圧回路の劣化が早まってしまうからです。
導入している機種が入れっぱなしにしても大丈夫なものか、今一度確認してみましょう。
あまり使わない場合は電気代がもったいない
コピー機・プリンターをあまり使用しない場合は、使用する時に電源を付ける方がいいでしょう。
使用時に少し時間はかかりますが、付けたままにしている間の電気代がもったいないです。
ご自分の使用頻度を考慮してみてください。
質問サイトでのみんなの意見
質問サイトでも同じような質問をしている人がいました。
やはり電源を付けたままにしていいか不安に思う人は多いのでしょう。
質問サイトの回答の一例をご紹介しようと思います。

オンしっぱなしだと毎日定時にヘッドクリーニングします。
またずーっとoffにしておくとインクが固まります。
クリーニングはだいたい4~5日に一回程度で良いので、使用頻度で判断して良いでしょう。

いれっぱなしでよいです。
でないと、電源を入れるたびに、インクのクリーニングが入りますから、印刷できるまで時間がかかる上に、インクも無駄になります。

プリンタの電源入れっぱなしだとヘッドの目詰まりは防げますが、逆に廃インクパッドが直ぐに一杯になります(PC起動の度にクリーニングするんだから当然)。
廃パッドはユーザー交換出来る物では無いので、電源入れっぱなしが必ずしも良いとは思いませんね。

電源の入れっぱなしは変圧回路が加熱したり劣化するのでメーカーでは推奨していません。
ずぼらな私は数年間電源を入れっぱなしで使っている機種がありますが今のところ問題は無いので どちらでもいいんじゃないでしょうか?
出典元:価格ドットコム口コミ/Yahoo知恵袋
このように、いろいろな意見があります。
ヘッドクリーニングの頻度やタイミングについては機種によって異なると思うので、ご自分が使っているものの機能を確認してみましょう。
定期メンテナンスサポートが付いている場合は、メンテナンス業者がクリーニングを行ってくれている可能性もあります。
メリットとデメリットを見比べて判断しよう!
上記で説明したように、電源を付けたままにしておくのはメリットとデメリットそれぞれが存在することが分かったと思います。
基本的には電源をつけっぱなしにしても問題はありませんが、機種によってはトラブルの元になるかもしれないので、まずは機種の注意点を確認しましょう。
使用頻度やどちらが使いやすいかを比較して、電源を付けたままにするか毎回切るようにするか決めるようにすればいいと思います♪
コメント